JCCA筑波ミーティングエンデュランス
Fクラス・クラシックカーレース
2024.10.13
前日
(24.10.12)●今回はフェアレディ240Zのデフのギヤ比を変更して、どうなるかが楽しみです。●もう一つは、再生ハコスカの走行会参加。●一度目は、古いエンジンのコンロンドが炸裂してしまい、リタイヤ。同じコンロッドで、過去3回目の破断です。多分、欠陥品かもしれません。●二度目は、デストリビューターのローターが外れてしまい、リタイヤ。これも、再生品のローターの不具合が原因でしょう。●そして、今回の走行で、走り切れば再生ハコスカも完成というところでしょうか。

午前1時に大阪を出発して新東名高速を走行。雪のない富士山も、めずらしい。

駿河沼津サービスエリアで朝食をとります。

筑波サーキットでは、前日より入っていた赤地さんの車のキャブ調整。練習では8秒台が出ているのですが・・・。

早速、スポンサーさんのステッカーを張っています。

いつもありがとうございます。大いに助かっています。なお、モービルは違います。

今回はホイールも提供してくれて、イメージも変更。鍛造で、軽量化しているので今後が楽しみです。

前日に車検をしてくれるので、ものすごく助かっています。

いろんなチェックがあります。ハコスカ44番は無事合格。

フェアレディ240Zも車検を受けます。

こちらも、何事もなく車検終了です。

後は、夜の反省会。今日は、応援も少ないのでちょっと寂しいですが、
予選、48番タイムが伸びず。44番ベストタイムを記録
(24.10.13)●午前中に予選があり、昼から決勝レースで。●いつものことなのですが、フェアレディ240Zは、その予選が半年ぶりの走行。ぶっつけ本番で、タイムを出します。

朝からトラブル。再生ハコスカのボンネットが開かなくなりました。

やっと空いたのですが、原因はワイヤーの止めるところがずれていたことです。止めるところを強くホめて一応直りました。

本日の全スタッフです。

午前中の予選を目指して点検。

オイルの量や、あらゆるところです。

ハコスカの方は、昨日の点検で終了。

走行会に出る再生ハコスカはカーナンバーをはります。緊張の宮内さん。

ピット周辺は予選前には、ほとんど人がいません。

予選前のパドックの様子。いつもより少し人が多いようです。

さて、ぶっつけ本番は予選から。練習もなしにいきなり走ります。

いつもは。金曜日の練習走行が一番タイムが出るので、今回はどうでしょう?


予選結果は大幅タイムダウンになり、セッティングの変更。デフのギヤ比を変更して速度が伸びないことが原因かもしれません。

そのため、キャブのセッティングを変更して、少しでも上が回るようにします。

赤地さんは、念願の初予選8秒台を記録しました。ダイエット効果でしょうか?
スポーツ走行。宮内さんは緊張の走行。

走行会に出撃する宮内さん。

20年近いぶりでサーキット走行をするので、緊張の塊です。

こちらは速い杉山さんです。

枯れ葉マークを付けている方もします。

約25分の走行会の始まりです。沼田さんも出発。

淡々と集会を重ねます。安全運転が第一です。しかし、赤旗で途中走行が中止されます。再生ハコスカは、トラブルもなしに、とうとう完走しました。これで、一応車も完成とします。

ほっとした様子の宮内さん。とりあえず、淡々とゆっくり周回したようでした。
決勝レース。240Z,デフ交換のギヤ比が失敗?しかし、クラス優勝。ハコスカは決勝でも8秒台を記録。公式でタイムを出す。

さあ、決勝レースです。赤地さんの勤務先の方二人も応援にきたようです。

ジェットの変更で、少しでも上が回れば、ちょっとは改善するかもしれません。

予選10番手なので、あとは少しでも上がるようにします.

さあ、出走です。

コースインの写真.

康
復堂、ヤマセイ、大西家、ナカモリさんのスポンサーありがとうございます。そして、ワタナベの新作ホイールを提供してくれて、大感謝です。

新品タイヤで、コンパウンドが心配でしたが、とりこし苦労でした。

決勝レーススタートです。ハコスカは抜群のスタートで前のZとRX−3を抜かしますが、最終コーナーでミスをして、ポジションは落としました。

5周くらいで、前の車を抜かしていき、6番手に上がります。

20年前のエンジンで、最高速も伸びませんが、良いタイムを出したと思います。

第2ヘアピンでコースアウトをしたので、芝刈りをしたフロントグリル。

最後まで、頑張ってタイムを伸ばします。体力的には、継続していると思います。


入賞車は再車検を行います。もちろん合格です。
スポーツ走行2

ラバーソウルよりエントリーしてくれた、岡田さん。

同じく、こちらは木村さんです。

いいね! 耐久クラスは横山剣さんのスポンサーがついていました。

F3クラスの表彰式、関井選手と島田選手。島田さんはタイヤ選択が失敗のようで、決勝は苦労したようです。今後は、タイムが伸びると怖い存在になりそうです。

メカニックのお手伝い、宮内さんご苦労様です。一足先に帰宅です。

夜の反省会。なにはともあれ、優勝はうれしいもんです。

赤地さんの知り合い、チェックの社長さんからの差し入れの美味しい栗です。
|