ツーリング報告3

上へ ツーリング報告1 ツーリング報告2 ツーリング報告3 ツーリング報告4 ツーリング報告5 ツーリング報告6 ツーリング報告7 ツーリング報告8 ツーリング報告9

 

ツーリング日記 3

第9回北海道ツーリングの始まり。前半(2025.6月)

 (今回のスペシャル版、滝澤さんが撮影した写真はこちらから

1。30度越えの大阪より名古屋港に出発。

(25.06.21)●いつにもなく暑い6月になってます。今週より連日30℃を超える日々が続き、名古屋までも大変な走りになりそうです。●愛車、元祖シルバーは以前の名阪国道天理越えの登りで、油温が110度を超えました。まだ外気温が25度くらいなので対策をしました。●クーラー付きの車なので、オイルクーラーのコアを床下に取り付けています。●今日は、夕方7時出港のフェリーで北海道に向け 、乗船となります。●名古屋より合計5台が集合します。

出発前のメーターチェック。トリップは、遥か昔より動きません。

今回も14インチのスチールホイールに70タイヤというリーズナブル仕様。乗り心地は一級品です。

では、天理の登り坂を激走。油温は100度手前まで。外気温は30℃を超えていることを考えると優秀。

5速オンリーで、どんどん登って行ってくれます。大トルク車です。

スピードメーターは大いに狂っています。20パーセント近いかもしれません。

平坦になれば、一気に油温も80度少しまで下がってくれました。

亀山パーキングで、隣の車の方が写真を写していました。お二人、女性でした。ゆっくり高速を走っていました。

順調に名古屋近くになりました。あと少しです。クーラーが効いているので、楽でした。

名古屋のスタンドでガソリン給油。

乗船前に満タンにしておきます。

積算計は割と正確ですが、修正は3%くらいです。つまり大阪より193キロくらいの走行です。

名古屋港に到着です。

一番遅かったのは私でした。皆さんはすでに到着です。

乗船前は、ここで待機というか、すぐに乗り込みました。

本日は「いしかり」です。 草竹さん、秋山さん、西本さん、山下さんを含め5台が乗船。

車高を低に申請しても、同じところに乗船でした。

山門さんお見送りありがとうございました。定刻に出航です。

 

2。仙台港より3台が合流。

(25.06.22)●船内で一日過ごしています。●仙台港に寄港時には関東組3台が合流します。

夜明けに、携帯のグーグルで現在地を確認。

いまは、このバーコードが部屋のカギになっています。

陸が見えます。本日はスムース、ほとんど船は揺れません。

午後2時過ぎには姉妹船の「きそ」とすれ違い。

仙台港に到着しました。 渡邉さんとドライバーの青木さん、滝澤さん、大瀧さんと今回は車なしで同乗の野口さんが乗り込みます。

新メンバーの2台の車が初参加です。4ドアが増えました。

乗船です。夜は反省会をやりましたが、写真は忘れました。

 

3。北海道に上陸〜帯広十勝川温泉まで

(25.06.23)●長くフェリーに乗っていればこそ、北海道に上陸するのが楽しいです。●苫小牧で、全員集合して、ツーリングを開始します。

北海道に近づきました。40時間の船旅も、間もなく終了です。

下船待ちの時、ファインパーツの黒田さんと、シティオートの吉田さんが声をかけてくれました。これからオートバイで北海道のツーリングに行くそうです。

こちらは、関西組の5台です。無事に全員エンジン始動。

苫小牧の駐車場では、日本海フェリーで来た飯塚さん、北海道の木村さんと山岸さん、サポートメンバー新津さん、そして中標津のカマローさんも待ってくれていました。

では、合計11台の順番決めをジャンケンで行います。

フェリーふ頭近くの、海の駅ぷらっとみなと市場にて昼食タイム。窓を拭いているうちに出遅れた私は、順番にくる見学者を相手にしているうちに時間が過ぎてしましました。手前の方は、長い間車を眺めていた人です。

では、ここで集合写真。

11台+2台で苫小牧を離れ北の方面に向かいます。目立ちますね。

道の駅「あびらD51ステーション」に到着。ちょっと休憩です。

今日は、道の駅が休業です。カマロー(桜庭)さんとは、ここでお別れしました。

そして夕張方面に、高速を使わず進みます。

いつもの夕張メロン直売店「ぴ〜ぷる」さんに到着。いつも、メロンをごちそうになりありがとうございます。

しばし、メロンを購入する方のために長居をします。

メロンのほか、トウモロコシやアスパラガスもあります。

そして、道東道に入り占冠のパーキングで、トイレ休憩です。

帯広方面に激走します。少し遅れているので、ペースを速めます。

そして、音更帯広インターを降りてすぐの道の駅「おとふけ」に立ち寄り。山岸さん推薦の北海道道の駅、人気ナンバー1のところです。

車を並べて記念写真。

今日の宿泊地「十勝川温泉笹井ホテル」に到着です。駐車場もホテルの方の手配で確保していただきました。

山岸さんと新津さんは一旦お帰りになり、夕食時に合流します。

では、乾杯です。

写真がぼけました、すみません。今日一日ご苦労さんでした。

 

4。網走方面に向かい、美幌峠を楽しみます

(25.06.24)● 朝には、山岸さんと新津さんが合流して、ツーリングの開始です。●この、北海道2日目の日程は、最後まで悩みました。●昼食を取れるところが、厚岸しかなく、ちょっと距離が伸びましたが、頑張ります。

朝の駐車場。いつもの通り、車を磨く作業の方が大半です。

裏にある「十勝が丘展望台」を見学に行きます。私のハコスカもクーラーガスが抜け、クーラーが効かなくなりました。

いい景色が見られます。

昨年に泊ったグランビリオンのホテルも見えます。

今日も天気が良さそうです。気温も30度を超えそうです。

朝食後、今日の車の順番決めを行います。

ジャンケンは今日の一日の運もあるのか?

今日の集合写真。渡邊さんの作成のTシャツで揃っています。

裏も見せます。あれ、渡邊さん前後さかさま?

道道73号線を東に走ります。

池田インターより道東道に入り、釧路方面に向かいます。

白糠インターの除雪ステーションにて小休止します。

停車すると、しばらくはお話タイム。

再び道東道から釧路の環状をする専用道に走ります。

厚岸の道の駅に到着。ここで昼食をいただきます。滝澤さんの写真をお借りしてます。

そこからは道道44号線で弟子屈方面へ。空いている道で気持ちがいいです。

道の駅「摩周」に到着しました。

ここでは、標栄運輸の専務の方が工藤さんのお土産を持参してくれています。ありがとうございます。そして、山岸さんと新津さんとはここでお別れします。

そして、美幌峠の展望台に到着。ここでも、残っていると質問の嵐です。

そして、裏道を駆使して、網走方面に走ります。

道の駅「メルヘンの丘めまんべつ」に到着。本日最後の休憩です。

どこにいても、見学者はたくさんいます。

近くの、メルヘンの丘で写真撮影。

夕日になれば綺麗になりますが、本日は少し早くなっています。

10台がメルヘンの丘のパーキングを占拠です。

出来るだけ、詰めて止まっています。

そして、いつものホテル「北天の丘あばしり湖鶴雅リゾート」の厚いおもてなしのおかげで、今日も楽しく夕食です。 なお、西崎さんはお土産を持ってきてくれ、夕食も一緒に食べることになりました。

 

5。今日はトロッコ列車に乗りに行くぞ!

(25.06.25)●例年より気温の高い北海道。●今日は紋別より美深に向かい、トロッコに乗ります。●通行止めだった道道49号線も開通したようなので、予定通りに動けます。

朝は、いつものように車の拭き拭き大会が始まっているようです。

ホテルの中で、リスが遊びに来るところがあります。今日も見れました。

滝澤さんの車のトラブルが発生したようです。

オイルフィルターのところよりオイル漏れが起こってます。青木さんが奮闘中。

これは、パッキンがずれているだろうと思い、外します。

パッキンを正規にはめて、再度取り付けます。

無事に、オイル漏れも治ったようです。青木さんが頑張ってくれました。

昨年にいた従業員の方も、今はやめたのですが、車が来たので見に来たようです、

一応、いてるものだけで記念写真。

いつものようにじゃんけん大会で順番決め。

では、ガソリンスタンドに給油のため、それぞれ出発。しかし、これが一時行方不明者が出ることに。

いつも、支配人の田口さんにはお世話になりました。

私は一番最後に出たつもりが、後ろから何台かついてくる車が?

網走市内でガソリンを給油、

換算して574キロ走行なので、燃費は7.3と言うことになっています。セッティングが濃い気味になっているかも?

2台が行方不明ですが、追いつくものと思い先を急ぎます。

紋別の方面に西側に国道を走ります。

道の駅「愛ランド湧別」に到着。まもなく遅れた2台も合流できました。(どれだけ飛ばしてきたのか?)

引き続き、国道を紋別方面へ。

又も来ました「紋別漁師食堂」飯塚さんの発見したところ。

食事も終わり、再び国道を雄武方面に走ります。

道の駅「おうむ」にトイレ休憩。またここでも、注目の的。

地元のこの方は特にフレンドリーに話しかけてきてくれました。最後まで写真撮影をしていました。

道道49号線を美深方面に気持ちよく走ります。

一旦道道60号線に入ります。順調に平均速度は上がり気味に走れます。

通行止めになっていた、道道49号線に再度入り、ゴールは近くなりました。

本日の、最大目的地「トロッコ王国」に到着です。

廃線の駅にある施設です。昔の寝台列車も置いていますが、もう朽ち果てています。

多分このホームが終点の駅でしょう。

この先も、つなぐ予定はあったようです。

往復約10キロの廃線跡をエンジン付きのトロッコを運転しながら走ります。

走る前は講習会を行います。

ではスタートします。右足でアクセル左足でブレーキです。ハンドルはありません。

鉄橋もあり、踏切もあります。

運転は渡邉さん。なお指導は飯塚さんがやっています。

折り返し地点です。スピードは緩めましょう。

西本さんご夫妻です。

野口さんと大瀧さんも楽しんでいます。

山下さんと木村さん。

青木さんと、滝澤さんの二人。

トロッコ王国を出発し、再び道道49号を少し戻る形です。道のわきには狐も、餌待ちでいます。

ここからは、下川町に向かい右折。

道道60号線は町の近くになると、整備された広い道になります。

このダムができたので、新しい道が整備されたようです。昔の道も走ったことはあります。

たんこぶみたいな山。

西興部はギターで有名です。

今日の宿泊地「西興部ホテル森夢(リム)」に到着。

日帰り温泉もありますが、今日はスカイライングループでホテルの半分以上を締めました。

宴会場も用意していただき感謝です。楽しんで食事をします。

 

後半に続きます。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

携帯のメールアドレスはahakosuka.844@docomo.ne.jp(スパムメール防止策をしています。頭のaを消して送信してください)